テクニカル指標のなかで、多くのトレーダーに愛用
されているものに【ボリンジャーバンド】があり
ます
視覚的にも、見やすい指標で、初心者の方でも
取り入れやすいテクニカル指標です
今回は、そのボリンジャーバンドを使った手法を
紹介したいと思います!
ボリンジャーバンドとは?
ボリンジャーバンドとは、1980年代に米国の投資
家、ジョン・ボリンジャー氏が開発した、テクニ
カル指標で、相場の変動率(ボラティリティ)を
一定期間のデータから測定して、統計学的な観点
からレートの変動範囲を予測して、チャート上に
視覚的に表示するものです
変動幅を求めるのに、標準偏差を用いるために
初心者の方は、難しく思われるかもしれません
が、チャート上に表示してみると、値動きと
変動を視覚的に捉えることができますので
多くのトレーダーが愛用しています
上のチャート上の、緑と紫のラインで構成され
ているのが、ボリンジャーバンドで、緑色の
ラインが2σ、紫色のラインが3σと呼ばれていて
このバンド内にレートが収まる確率は
1σで約68%、2σで約95%、3σで約98%
と言われています ※σ=シグマ
ボリンジャーバンド手法の考え方
ボリンジャーバンドを使った手法とは
+2σや-2σを価格が超えると、買われ過ぎや
売られ過ぎと判断し、買われ過ぎの場合は売り
でエントリーし、売られ過ぎの場合は買いで
エントリーするのが、基本的な手法です
ただ、相場の状況によっては、買われ過ぎてい
るということは、買い圧力が強いので買いのエ
ントリー、売られ過ぎているのであれば、売り
の圧力が強いと判断して、売りでエントリー
するという、考え方もあります
これは、前者がボリンジャーバンドを使った
逆張り、後者がボリンジャーバンドを使った
順張りということになります
ボリンジャーバンド手法解説
では、実際のチャートを使ってボリンジャー
バンドを使った手法を、見てみましょう
まず、ボリンジャーバンドを使って、エントリー
を考える場合は、上のチャートのように、山や谷
を描いたような、上昇や下降のトレンドが出てい
る相場が基本的な状況になります
右肩上がりの上昇トレンドや、その逆の下降トレ
ンドでは、エントリーポイントを探すのが、逆に
難しくなりますので、あくまでも上のチャートの
ように、変動幅のある場面でエントリーポイント
を探します
それでは、まず基本的な売買の方法として
「+2σにタッチで、売りでエントリー」
「-2σにタッチで、クローズ」
「-2σにタッチで、買いでエントリー」
「+2σにタッチで、クローズ」
が基本となります
最初にお話したように、バンド内に価格が収まる
確率は、1σで約68%、2σで約95%、3σで約98%
ですので、このままの売買方法でもよいのですが
経験則として、上のチャートの左側から順を追っ
て解説すると、最初に2シグマにタッチしたポイ
ントは、買い(売り)圧力が強いため、まだまだ
上昇(下降)する場合があります
ですので、最初の黄色の丸のポイントは、見送り
ます
次の赤い矢印で示したポイントは、上昇トレンド
の中の押し目になります
再度、+2σラインをタッチしたポイントをエント
リーポイントとして、-2σラインをタッチしたと
ころで、決済します
その後も、同じように上昇、下降を繰り返す相場
でしたら、さらに同じように、売買をします
もちもん、2度3度押し目を踏んで、さらに上昇
する場合もありますので、その場合は、許容損失
額を計算して、損切りポイントを確定します
いかがでしたか?
シンプルに、±2σタッチを、エントリーポイントと
してもよいのですが、経験上、さらに上昇(下降)
する場面が多いので、押し目を踏んだ後のエントリ
ーのほうが、勝率が上がるように思います
自分なりのエントリーポイントを探して、ぜひ
チャレンジしてみて下さい!
※トレード手法に関しては、利益を保証するものではありま
せんので、売買の最終判断は、ご自身の判断でお願いします